グレーミラーとブラックミラーの違いについて?
こんにちは。株式会社コダマガラス 児玉です
「グレーミラーとブラックミラーの違いについて」
今回は「グレーミラーとブラックミラーの違いについて」見た目以外に何がどのように違うのか、少し掘り下げてご説明いたします。
グレーミラーは熱線吸収板硝子(:スモークガラス)を銀引きと呼ばれる製法で鏡に加工しています。
通常のクリアミラーと同様の構造となります。

一方、ブラックミラー(NSGインテリア:ディープダークミラー)は、フロートガラスに反射膜を蒸着させて加工した鏡になります。

詳しいことはメーカーの企業秘密で教えてくれませんが、マジックミラーと同じ構造のミラーに保護塗料等を塗ることでブラックミラーに加工されています。

では、実際に透明抜き加工したミラーを見てみます。
グレーミラーはガラスに色がついているので裏の銀を透明にすると黒っぽい色が残ります。
ブラックミラーは裏の保護塗料を透明にするとその部分はマジックミラーの状態になります。
このように裏から照明を当てるとどちらも光が透過して透明に見えます。
ブラックミラーはマジックミラーの状態なので、ガラスの反対側が明るくなっている場合は光が透過し透明になっているように見えます。
光を遮断して黒いものの上に置いてみるとグレーミラーはガラスとミラーの境目がはっきりと確認できますが、ブラックミラーは透明部分がマジックミラーの状態なので全面がミラーのように見えます
続いてフロスト加工したミラーを見てみます。
グレーミラーを裏面からフロスト加工した場合、ガラスに色がついているので黒っぽい色はそのまま残ります。
ブラックミラーの裏面をフロスト加工すると、蒸着されたマジックミラーの部分がなくなり普通透明ガラスをフロスト加工した状態になります。
ちなみに表面からフロスト加工した場合はこのような見え方になります。
如何でしたでしょうか?
グレーミラーとブラックミラーでより黒いミラーがご希望の場合はブラックミラーの方が良いです。
ロゴマークを透明に加工して照明を当てたり、フロスト加工したりすることで、見え方が少し違ってきますので、これらデザイン特殊加工する場合はミラーの違いも踏まえてお選びください。
以上「グレーミラーとブラックミラーは見た目以外に何が違うのか?」でした。
その他ご質問等ありましたらWEBサイトからご相談いただくか株式会社コダマガラスまでご連絡下さい。
この記事の内容を動画で見る
詳しくは動画でもご説明しています、是非こちらもご覧ください。
※ 動画は楽しく見ていただけるように若干演出を加えて編集しています!!
これらの動画はyoutubeで公開しています。
週1本ペースでさまざまな動画をアップしていきますので是非チャンネル登録もお願いします!!!
その他ご質問等ありましたらWEBサイトからご相談いただくか株式会社コダマガラスまでご連絡下さい。
お問い合わせやオーダーについてはWEBサイトを参照ください
