【DIYシリーズ!】浴室鏡のはずし方~ PPバンドで無理ならコレ~
こんにちは!株式会社コダマガラスの児玉です。
今回はDIYで鏡を交換実験してみた‼鏡を割らずにはずす方法ということで、鏡の交換工事のプロであるコダマガラスの施工担当者が普段どんなものを使って、作業しているのか?またその方法をお伝えします。
浴室のミラーで「裏面にシケが出てしまい、交換したいがそもそもはずし方がわからない」という方や、「ミラーをはずさないといけないが、細かく割ってはずしたくない」という方には、特に参考になるかと思いますので、ぜひご覧ください。
※動画は楽しく見ていただけるように若干演出を加えて編集しています!!
今回のメニューはこちら
もくじ
鏡はどのように接着されているか?
鏡は通常ミラーマット(両面テープ)と変成シリコンで壁面に接着されています。
また、ハンガー金具(4ヶ1setの小さなツメ金具)や片長チャンネル(上下フレーム)などの金具がついている場合、金具は上下に動く構造となっています。
そのため、上部に取り付けられている金具を上にずらすと鏡が外れる構造となっています。
鏡は金具で取り付けられている場合でも、ミラーマット(両面テープ)と変成シリコンで接着されています。
これらミラーマットなどは引っ張っても簡単にとれるものではなく、ミラーを割らずに外すには、ミラーマットと変成シリコンなどを壁と切り話す必要があります。
どうしたら切り離すことができるか?
コダマガラスでミラー交換をする際はいつもピアノ線を使っています。
ピアノ線といっても線径がいろいろとありますが、いろいろ試した結果
概ね0.4mm~0.5mm前後の線径のものがベストです
これより細いとピアノ線が切れやすくなり、太いとミラーマットなどが切れにくくなります。
また、PPバンドでもミラーマットのカットは可能です。
既成のユニットバスに取り付けられているミラーは、金具とミラーマットのみで接着されているケースが多いですが、この場合でしらたPPバンドでも外すことは可能です。
しかし、オーダー品のミラーの場合や一度交換されているミラーの場合は変成シリコンも併用されていることが多く、変成シリコンをカットするにはピアノ線が必要になります。
今回はAmazonでも販売されているこちらの直径0.45mmのものを使用しました!
作業の際、素手のままだと手が危ないので少し厚めの手袋があった方が良いです。
また力が入りにくい場合は、プラスドライバーなど、ピアノ線を巻き付ける棒状のものがあった方が便利です。
切り方のコツ
切り方のコツは、ノコギリのように左右に引いてカットすることです。
ここで、なかなか切れないからと下に強く引っ張るとピアノ線が切れてしまうので、あせらず左右に引きながらカットするイメージを忘れないように作業を続けてください。
上から下に向かって切りにくい場合は、下から上に向かって引っ張るようにしてください。
慎重にカットしてすれば外すことができます。
家庭にある身近なものでカットは可能か?
続いて、ご家庭にある身近なものでカットが可能かどうか検証してみました。
まずはタコ糸
次は釣り糸
6号の釣り糸ならどうでしょうか?
次はカーボン製の釣り糸で…
PPバンドの場合はどうなるのでしょうか?

速攻でPPバンド断念。
ピアノ線だと…
PPバンドでやってみて、困難であればピアノ線をおすすめします!
次は糸ノコ(ワイヤーソー)
壁が傷つく可能性があるので注意が必要ですが…
かなりキレます

普通の主婦でもきれるのか?
普通の主婦でも切れるのか、やっていただきました。
動画でも詳しく説明しています!
※動画は楽しく見ていただけるように若干演出を加えて編集しています!!
隔週木曜日 2週間に1本ペースでガラスやミラーに関する様々な動画をアップしていきます!
是非チャンネル登録もお願いします!!!
PPバンドは梱包時使用しています!
鏡をご注文いただければ、PPバンドを利用して梱包しています。
PPバンドでもミラーマットのカットは可能ですが、変成シリコンがあるとカットが難しいので、ピアノ線をご用意いただいた方がより簡単に外すことができます。
交換用のミラーをご注文いただいたお客様で「動画をみた!」と伝えていただければ…
番組で使用したピアノ線を無料で同梱します!
以上、DIYで鏡を交換実験してみた‼鏡を割らずにはずす方法でした!