2018年2月1日
公式youtubeチャンネル
「すりガラス調フィルム」と「乳白フィルム」の違いとは?
こんにちは 株式会社コダマガラス 児玉です。
今回は「すりガラス調フィルム」と「乳白フィルム」の違いとは?ということで、それぞれの特徴や違いについて比べながら説明したいと思います。
もくじ
【すりガラス調フィルム:タペシート】
まずはすりガラス調フィルム:タペシート。
普通の透明ガラスの片面にすりガラス調フィルムを貼っています。
当社ではメーカー品番に特に指定が無い場合は中川ケミカルのC-16サンドを使用しています。
こちらがすりガラス
こちらがフロストガラス。
で、こちらがタペシートです。
タペシート(フロストシート)とも呼ばれるだけあって、すりガラスというよりかはタペガラス(フロストガラス)に近いです。
室内の窓ガラスや間仕切りスクリーン、扉の目隠しガラス等によく使われます。
すりガラスやフロストガラスと同様に間接照明のカバーガラスに使われることもありますが、すりガラスやすりガラスシートでも間接照明のカバーで使用する際に照明器具が見えてしまうことがあります。
【乳白シート:3M ミルキーミルキー】
そこで、間接照明器具のカバーガラスにお勧めなのがこちら
「乳白シート:3M ミルキーミルキー」
3MのSH2MAMM、ミルキーミルキーという商品でマット状の白色タイプのフィルムで透視性がないため、間接照明のカバーガラスで使用する際はこのフィルムを貼るようにしています。
鏡をロゴや会社名等を部分的に透明にし、照明で光るようにする際も、フロストシートよりはミルキーミルキーを貼った方がより白くはっきりと光るのでお勧めです。
左がフロストシート 右がミルキーミルキー
如何でしたでしょうか?
株式会社コダマガラスでは「タペシートや乳白シート」はもちろん、透明飛散防止フィルム及び、各種フィルムメーカーのシートもガラスに貼った状態でお届けします。
全面貼りだけでなく部分貼りやデザイン貼りも可能です。
その他詳細については、「ガラスフィルム貼りについての紹介ページ」をご覧いただくか、株式会社コダマガラスまでご連絡下さい。
以上「すりガラス調フィルム」と「乳白フィルム」の違いとは?でした。
隔週木曜日 2週間に1本ペースでガラスやミラーに関する様々な動画をアップしていきます!
是非チャンネル登録もお願いします!!!
