見たら分かる「フロートガラス・高透過ガラス・ファイアライト・テンパックス」の見分け方
こんにちは。コダマガラス児玉です。
今回は、パット見ではどれがフロートガラス、高透過ガラス、ファイアライト、テンパックスかわからない、4種類のガラスの見分け方についてご説明します。
窓ガラスをはじめ、天板や棚板、また扉や衝立等さまざまなシーンで使用されているガラスですが、
それらがいったいどんな種類のガラスなのか?気になりますよね?
そこで今回は、パッと見どれも普通の透明ガラスに見える「フロートガラス・高透過ガラス・ファイアライト・テンパックス」
ついて、その見分け方をご説明していきたいと思います。
今回はこの項目にそって…
ご説明いたします。
見分け方ポイント ガラスの色で見分ける!
見分け方のポイントの一つは…それはガラスの色です。
ガラスの小口(切断面)から見るとそれぞれ一目瞭然です。
それでは、色での見分け方についてご説明します。
フロートガラス(画像右から)から一つずる解説します。
フロートガラス
ソーダ石灰ガラスで緑いろの成分が多いため、緑色が濃く見えます。
高透過ガラス
フロートガラスの緑いろの成分を抑えたガラスとなりますので、無色透明に近くなり、どちらかと言えば少し青く見えます。
テンパックス
ホウケイ酸ガラスでより無色透明に近く、小口から見るとアクリルに近い色をしています。
理科化学機器のビーカーやフラスコもホウケイ酸ガラスから作られていることが多く、
同じような色をしていいることが分かるかと思います。
ファイアライト
超耐熱結晶化ガラスで少しピンクもしくはオレンジがかったあめ色をしています。
小口から見分けることができない時の難易度は?
小口から見た時のガラス種類の見分け方は分かりやすいですが、
枠に入ったガラスを見分けるにはどのようにしたらよいか?
これはちょっと難しいです。
では、実際にどれほど難しいかを検証してみたいと思います。
何人かにテストしてもらいました。
検証2人目…
サクっと貼っていますが、悩んでいます。
検証4人目…
素材を触りつつ確認。
当てたい気持ちが抑えられません。
検証7人目…
さーどうなるか?
皆さん悩み悩んで答えてくれました。
結果はこうなりました。
実験回数・・・・・14回
正解数・・・・・・・7回
不正解数・・・・・・7回
正解率50%
ちなみにフロートガラスと強化フロートガラスを見た目だけで違いを判断するのは難しいです。
強化ガラスかどうかを見分ける際は『偏光フィルム』を使ってみてください。
詳しくは別途動画をご参照ください。
動画でさらに詳しくご説明!
隔週木曜日 2週間に1本ペースでガラスやミラーに関する様々な動画をアップしていきます!
是非チャンネル登録もお願いします!!!
以上見たら分かる「フロートガラス・高透過ガラス・ファイアライト・テンパックス」の見分け方でした。
株式会社コダマガラスでは「フロートガラス・高透過ガラス・ファイラライト・テンパックス」はもちろん、
各種ガラス板をオーダーでカット・加工いたします。
用途的にどのガラスが良いか?不明な方はご相談いただければ、こちらからご提案させていただきます。
詳しくはWEBサイトをご覧いただくか、株式会社コダマガラスまでご連絡ください。

株式会社コダマガラスでは、
日本板硝子株式会社、セントラル硝子株式会社、旭硝子株式会社
及び国内強化加工メーカーによるJIS R3206強化ガラス規格適合品を取り扱っております。
詳しくは強化ガラス専門店をご参照ください。
