【鏡の掃除】ミラーが曇ったときにだけ出る謎の影は消せるのか!?【プロ実演】
もくじ
1.曇ったときにだけ出現する「謎の影」を消したい!
今週は鏡のお掃除についての動画です!
乾いているときにはキレイな鏡なのに、曇るとなんだか汚れているように見える…なんて経験はございませんか?
このような「謎の影」を落とすことができるのか、検証してみました。
ゴールデンウィーク中はご自宅のお掃除という方にもおすすめの内容となっていますので、ぜひご覧ください。
そもそも「謎の影」とはどのようなものなのか
実験のために用意したのは、吸盤とテープを貼り付けてずっと屋外に放置した鏡です。
「こんなにくっつくことある?」というほどしっかりくっついていた吸盤を外すと…なんとまあくっきりと跡が残っています。
洗浄後にふき取りをして、乾いた状態にしました。
鏡はピカピカです、一見なんの問題もないように見えますが、曇らせると…
出た出た!コレです!コイツです!
お風呂の鏡が湯気でこのようになったら悲しいですよね…。
曇る前まではあんなにピカピカ綺麗な鏡だったのにと思うと、ガッカリ度合いも大きいです。
「謎の影」は中性洗剤で何度洗っても落ちない…
この「謎の影」は存在感がないわりに、とってもしつこいんです。
動画内では中性洗剤でしっかりと洗い、タオルなど布でのふき取り。
この工程を2回行って…乾いた状態ではピカピカの状態にしています。
しかしひとたび曇ればしっかりくっきり、吸盤やテープ跡と思われる「謎の影」が出現します。
テープの糊や、吸盤のゴムに由来する成分か何かが、ガラスミラーの表面に残っているからだと思われます。
2.「鏡の鱗状痕クリーナー」で洗浄します
ここで登場するのが「鏡の鱗状痕クリーナー」!
メーカーはコダマガラスから徒歩10分、八尾市の木村石鹸工業さんです。
こちらは鏡に付着した水垢汚れを落とせるのですが、今回は「打倒!謎の影!」ということで登板いただきました。
容器に記載の手順に従って、クリーナーを使いましょう。
①汚れを水洗い
まず最初に対象部分に付着した汚れを水洗いします。
水洗いした後は、タオルなどで軽く水分をふき取ります。
②磨き落とし
「鏡の鱗状痕クリーナー」をスポンジに適量塗布します。
スポンジは水で軽く湿らせておくと磨き落としがしやすくなります。
円を描くように鏡表面を磨きましょう。
一度に塗り広げず、端から順に磨いてください。
広範囲を磨く場合は、電動ポリッシャーに研磨剤不使用の綿パッドを取り付けて磨くのが効果的です。
一回で落としきれない場合は汚れが落ちるまで繰り返してください。
③水洗いしてふき取り
その後十分に水洗いし、乾いた布でふき取ってください。
3.「鏡の鱗状痕クリーナー」で「謎の影」は落ちるのか!?
これで「謎の影」が落ちなかったらどうする?という代表の発言に撮影班は爆笑。
さてさて結果は…!?
お見事!きれいさっぱり謎の影がなくなっています。
あれだけ中性洗剤で洗っても落ちなかったものがこうも簡単に落ちるとは…!
この検証で「謎の影」が落ちなかったらこの動画はどうなっていたんですかね?
「鏡の鱗状痕クリーナー」本当にありがとうございます、動画のお蔵入りを避けることができました。
結論、曇ったときに出る「謎の影」は「鏡の鱗状痕クリーナー」で落ちる。
隔週木曜日 2週間に1本ペースでガラスやミラーに関する様々な動画をアップしていきます!
是非チャンネル登録もお願いします!!!