【実演】模様が凸凹したデザインガラスをカットする方法
もくじ
1.表面が凸凹のガラス板はどうやって切れば良い?
弊社ではフランスのサンゴバン社をはじめ、輸入のデザイン型板ガラスを多数取り扱っています。
ご注文いただいた後、オーダーサイズでカットしお客様にお届けしています。
お客様の中にはガラス板をご自身でカットして使いたいという方もいらっしゃいますので、今回の動画ではデザインガラスをガラスカッターでカットする方法をご紹介。
カットのコツや注意点などを簡単ではありますがご説明いたします。
2.注意点はただ一つ「ツル面からカッターを入れる」
とにかく注意する点はたった一つ「ツル面からカッターを入れる」ことです。
この点に注意していただければ、普段から普通透明ガラスや国産の型板ガラス「霞」の4mm、「梨地」の2mm、すりガラスなどをカットしている方であれば問題なくカットしていただけるかと思います。
「デザインガラスのツル面ザラ面とは何なのか?」「なぜツル面からカットするのか」という点について順を追って解説いたします。
デザインガラスのツル面とザラ面とは
デザインガラスはガラスの片面もしくは両面に凹凸があります。
でこぼこしている面をザラ面、平らな面をツル面と呼んでいます。
ツル面の方がガラスカッターを動かしやすく失敗が少なくなるため、基本的にはツル面からカッターを入れて切断します。
多少の凸凹であればザラ面からカットしても問題はありません。
ツル面とザラ面の見分けがつきにくい場合は?
デザインガラスの中にはツル面とザラ面の見分けがつきにくいものもあります。
「ストロングウォータークリア」などがその一例です。
画像のようにツル面は平らな面の反射がすこし見えますが、裏(ザラ面)の水の流れるような模様も写り込んでいるため違いがとてもわかりにくいです。
このようなデザインガラスの場合はどちらの面からカッターを入れても問題ありません。
両面凸凹なデザインガラスの場合は?
ツル面ザラ面ともに凸凹しているデザインガラスもあります。
例として「モニュメンタルクリア」はツル面も凸凹した質感のデザインガラスです。
ザラ面からでも切れないことはないのですが、ツル面の方が凸凹が穏やかでカッターが動かしやすいです。
両面凸凹な場合は、より平らな面からカットしましょう。
3.格子模様のチェッカーガラスをカットする際の注意点
格子模様がどのようなテイストの室内にも合わせやすく人気のチェッカーガラス「リストラルM」と「ヒシクロス」については、カットする箇所によっては切れない場合がありますので注意が必要です。
チェッカーガラスの特徴
「リストラルM」と「ヒシクロス」は正面から見ると格子柄に見えますが、ガラスの片面がストライプ柄に凹凸があり、反対側はボーダー柄に凹凸があります。
透明なガラスなので、縦ラインと横ラインが組み合わさって格子柄に見えるようになっています。
山の箇所またはラインと直行するようにしてカット
チェッカーガラスの表面は左の画像のように山と谷が交互に連なっています。
また、ガラスカッターの先端は右の画像のようになっていて、先端の刃の部分は少しはみ出ています。
谷の部分になるとカッターの刃を支える部分がつっかえて刃がガラス表面に届かなくなってしまうため、ヒビを入れることができずカットすることができません。
カットする場所が山の部分であれば刃がしっかり当たり平坦なガラスと同じようにカットすることができます。
また、画像のようにライン直行してカッターを入れると谷の部分は刃が届きませんが、刃が届いていない箇所がごく短いためこのまま折り切ることができます。
このような理由からカットの際は凸部分の山になっている箇所か、ラインと90度の直角に交わる角度にカッターを入れるようにします。
切りたい箇所が谷になっている場合は反対側にひっくり返して対処
カットしたい寸法の場所が谷になっていて刃が通らない…こんなときは慌てずにガラス板をひっくり返します。
反対側の面はラインと直行になりますのできちんとカットできるようになります。
単純なことではありますが、撮影担当はまったく思いつきませんでした。
ラインと直行するようにカットするとカタカタと音がしますが、このときも慌てず止まらず戻らずに、一定のリズムでカッターを進めるようにしましょう。
カッターの刃がガラスに当たっていると音がする
刃がガラスに当たった状態でガラスカッターを動かすと、ギギっと独特の音がします。
対して刃がガラスに当たっていないときは刃を支える金具の音がするだけでギギギ音はしません。
音が気になる方はぜひ動画をご覧ください。
4.泡入りのデザインガラスを切るときの注意点
「アルトドイッチェ」などの泡入りのガラスはチェッカーガラスと並びとても人気のデザインガラスですが、カットの際はいくつか注意する点があります。
泡入りガラスはデザインガラスの中でも比較的割れやすいガラスです。
弊社代表曰く、泡の部分はガラスが薄くなっており泡の入り方や大きさによっては割れやすい箇所が出てくるのだとか。
カッターを入れる際はガラスカッターで強く押したり、ガラスの上に重量をかけすぎないようにしましょう。
気をつけないとカッターを入れている最中に割れてしまうこともあります。
5.デザインガラスの端材を販売中!好きな大きさにカットもできます!
弊社はオーダーサイズでガラスやミラーのご注文を承っておりますが、オーダー故にガラスの端材が出てしまうこともしばしばです。
モノづくりの過程でどうしても出てしまう訳ありガラスたちに「廃棄以外の行き場を」という思いから2020年4月DIY工房を開設しました。
貴重なデザインガラスの掘り出し物や、高価なカラーガラスも格安で購入いただけます。
端材販売スペースの他お客様ご自身でガラスをカットできるスペースも設け、ガラスカッターやグラインダーなど工具の貸し出しも準備がございます。
端材自体が大きすぎて運べないという方も、お好きなガラス・ミラーをお好きなサイズにカットいただくことでお持ち帰りいただけます。
カットの方法については、上記の記事内容やコダマガラスの動画をご参考ください。
デザインガラスだけでなく、強化ガラスやガラスミラーのアウトレット品も多数ありますので、ご興味のある方はコダマガラスまでお気軽にご連絡ください。
※DYI工房は完全予約制となっておりますのでご注意ください。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
ガラス・ミラーDIY工房-アウトレット品の販売を開始しました
隔週木曜日 2週間に1本ペースでガラスやミラーに関する様々な動画をアップしていきます!
是非チャンネル登録もお願いします!!!