平成最後の4月は研磨強化月間、4週ぶち抜きでガラス研磨を特集してきました。
その模様は以下参照 4つ同時に再生するとわかりやすいかもしれません
その総まとめとして、厚み12mmのフロートガラスの加工を実演を放送いたします。
細かいお話は、上記の動画で詳しく説明しておりますので、今週は、ただ単に「技」をご覧いただきたいと思います。
技その1 60番でコバ面処理
技その2 120番でコバ面処理
技その3 ベルトサンダー処理
技その4 ハイラップによる最終仕上げ
完成
毎週木曜日 週1本ペースでさまざまな動画をアップしていきますので是非チャンネル登録もお願いします!!!
公式youtubeチャンネル
お客様からのご質問に真摯に向き合い答えていきます。業界の専門用語やわかりにくい部分を動画、写真などでまとめて記事を掲載。
また独自にガラスの強度、安全面、耐久性のテストを実験し検証していきます。
ガラスの切断面処理について
手加工で作業する場合はこちらのディスクグラインダ―とベルトサンダーを使います。
ガラス切断面が真っ直ぐクリーンにカットされている場合
概ね#80~#120を使って研磨し、切断の際に少し削げが出ているような場合は#60及び#46で真っ直ぐに整えてから研磨していくのですが、
今回は切断面がガタガタの場合や2mm~3mm程度小さくする必要がある場合についてご説明しようと思います。
ガラス切断面がガタガタの場合や2~3mm削る場合
#60か#46を使って真っすぐに整える必要があります。
切断面がガタガタの場合でもまずは上下の角の部分を削ってか
こんにちは、コダマガラス児玉です。
前回は【プロ直伝シリーズ!】切断面の仕上げ~ディスクグラインダーの使い方~ その①クリーンカットされているガラスでしたが、今回は応用編で【プロ直伝シリーズ!】切断面の仕上げ ~ディスクグラインダーの使い方~ その②ガラス切断面に削げがある場合をご説明いたします。
まずは動画をご覧ください。
↓↓動画をチェック↓↓
目次
ガラス切断面に削げがある場合
砥石の種類
工程
まとめ
動画で詳しく説明!
ガラス切断面に削げがある場合
綺麗に真っすぐカットできずに、ガラスの切断面が削げてる場合の
こんにちは、コダマガラス児玉です。
今回は、【プロ直伝シリーズ!】切断面の仕上げ~ディスクグラインダーの使い方~ その①クリーンカットされているガラスをご説明いたします。
まずは動画をご覧ください。
↓↓動画をチェック↓↓
目次
切断面の仕上げとは
必要な工具
注意事項
ディスクグライダーの使い方
工程
特徴やコツ
注意事項
まとめ
動画で詳しく説明!
切断面の仕上げとは?
ガラスをカットした後、切りっ放しだと大変危険です!
テーブルトップやガラス棚等ガラスが枠に入らない場合は切断面処理をする必要があります。
大阪府下の市町村を鏡で作り、八尾市を青いミラーで表現した
八尾ここミラーを市役所に寄付、設置したコダマガラスに、
3月13日、八尾市から感謝状が贈られました
感謝状が贈られたのは、八尾市内でガラス、鏡を加工して販売している株式会社コダマガラスです。
昨年11月に、マイドーム大阪で開かれたビジネスチャンス発掘フェアで
コダマガラスが展示していた大きなピンク色のミラー、「八尾ここミラー」は
大阪府下の市町村43か所を全て職人が手作業で製作した鏡で、
八尾市だけ青色のミラーで表現されています。
縦175cm、横140cm、重さ約60キロにもなるという大きな鏡には
「ようこそ八尾市へ」と文字が入っており、八尾市役所の応接室に設置さ
こんにちは、コダマガラス児玉です。
今回は浴室用の鏡をご検討中のお客様へ、曇り止めコーティング剤として、
木村石鹸の「鏡ハッキリくもり止め」という商品を紹介します。
まずは動画をご覧ください。
↓↓動画をチェック↓↓
今回は以下の内容に沿って
木村石鹸の「鏡ハッキリくもり止め」の使用方法
まずは鏡を綺麗にする
続いて鏡ハッキリくもり止めを塗布する
最後によく乾燥させてシャワーで流す
鏡ハッキリくもり止めの詳細
曇り止め持続期間
使用量の目安
価格
メンテナンス
メリット
注意点
まとめ
動画で詳しく説明!
浴室鏡をオーダーできるサイト
ご説明いたします。
&nbs
こんにちは。株式会社コダマガラス 児玉です。
今回は「失敗しないガラスカットのコツ」の後編、ガラスの正しい折り方をご説明します!
まずは動画をご覧ください。
↓↓動画をチェック↓↓
今回は以下の内容に沿って
ガラスの折り方とは…
ガラスを折る原理
ガラスをうまく折るポイント!
折り方の種類
ガラスを半分にカットする場合
2~3㎜の薄いガラスをカットする場合
ガラスの端を50㎜カットする場合
ガラスの端を50㎜以下カットする場合
大きいガラスを半分にカットする場合
まとめ
動画で詳しく説明!
ご説明いたします。
こんにちは。株式会社コダマガラス 児玉です。
今回はDIYで古いガラスを使って再利用したい方やガラスを切ったことのない方必見!
「失敗しないガラスカットのコツ」についてご説明します!
まずは動画をご覧ください。
↓↓動画をチェック↓↓
今回は以下の内容に沿って
ガラスの切断とは…
切断の原理
にゅうとは?
切断するにあたって…
必要な道具
ガラスカッターの使い方
にゅうの入れ方
カットする場所に定規を合わせる
カットする場所に灯油を塗る
カットする場所にカッターを合わせる
上から下に線を引くように切る
まとめ
動画で詳しく説明!
ご説明い
こんにちは。コダマガラス児玉です。
今回は33種類全ての柄のデザインガラスの見え方徹底比較「見える?or見えない?」を検証してみました。
まずは動画をご覧ください。
↓↓動画をチェック↓↓
今回は以下の内容に沿って
プライバシー性「高・中・低」に分けて第1位~第33位までございます。
プライバシー性「高」のランキング
プライバシー性「中」のランキング
プライバシー性「低」のランキング
動画で詳しく説明!
デザインガラス専門店
ご説明します。
プライバシー性「高」のランキング
プライバシー性が高いので、人に見られたくない場所などに使用できるガラス
第1位 ウォータードロ
こんにちは。コダマガラス児玉です。
今回はパターン・ドット柄のガラスの見え方徹底比較「見える?or見えない?」を検証してみました。
まずは動画をご覧ください。
↓↓動画をチェック↓↓
今回は以下の内容に沿って
検証について
ガラスの種類
判断基準
ランキング結果
第1位 スポットライト
第2位 マスターソフト
第3位 フローラガラスクリア
第4位 アブストラクトクリア
第5位 マスターカレ
第6位 グルーチップクリア
プライバシー性の検証結果
動画で詳しく説明!
デザインガラス専門店
ご説明します。
検証について
コダマガラスでは、パターン・ドット
こんにちは。コダマガラス児玉です。
今回は石目・梨地・エンボス柄のガラスの見え方徹底比較「見える?or見えない?」を検証してみました。
まずは動画をご覧ください。
↓↓動画をチェック↓↓
今回は以下の内容に沿って
検証について
ガラスの種類
判断基準
ランキング結果
第1位 ウォータードロップクリア
第2位 モニュメントイエロー
第3位 モニュメンタルSクリア
第4位 モニュメントクリア
第5位 シーラクリア
第6位 キャセドラルイエロー
第7位 キャセドラルクリア
第8位 サハラクリア
第9位 ショットアンティーククリア
第10位 リストーバー
プライバシー性の検証結果
動画で詳しく説明!
こんにちは。コダマガラス児玉です。
今回は流れのある模様のガラスの見え方徹底比較「見える?or見えない?」を検証してみました。
まずは動画をご覧ください。
↓↓動画をチェック↓↓
今回は以下の内容に沿って
検証について
ガラスの種類
判断基準
ランキング結果
第1位 シルビーブロンズ
第2位 シルビークリア
第3位 ストロングウォーター
第4位 アルトドイッチェブロンズ
第5位 アルトドイッチェイエロー
第6位 アルトドイッチェクリア
第7位 シーディークリア
プライバシー性の検証結果
動画で詳しく説明!
デザインガラス専門店
ご説明します。
検証について
&n
こんにちは。コダマガラス児玉です。
今回はモール・リブ・ライン柄のガラスの見え方徹底比較「見える?or見えない?」を検証してみました。
まずは動画をご覧ください。
↓↓動画をチェック↓↓
今回は以下の内容に沿って
検証について
ガラスの種類
判断基準
ランキング結果
第1位 モールガラス
第2位 マスターライン
第3位 エストラド
第4位 幅広モール
プライバシー性の検証結果
動画で詳しく説明!
デザインガラス専門店
ご説明します。
検証について
コダマガラスでは、モールガラスをはじめリブ・ライン柄のガラスを計4種類取り扱っております。
用途は住宅
こんにちは。コダマガラス児玉です。
今回はチェッカーガラスの見え方徹底比較「見える?or見えない?」を検証してみました。
まずは動画をご覧ください。
↓↓動画をチェック↓↓
今回は以下の内容に沿って
検証について
ガラスの種類
判断基準
ランキング結果
第1位 リストラルDクリア
第2位 リストラルFクリア
第3位 ミストガラス
第4位 リストラルMクリア
第5位 ヒシクロス
第6位 リストラルNクリア
プライバシー性の検証結果
動画で詳しく説明!
デザインガラス専門店
ご説明します。
検証について
コダマガラスでは、フランスのサンゴバン製チェッカ
こんにちは。株式会社コダマガラス 児玉です
鏡の反射率について、一般的なクリアミラーの反射率は90%と言われています。
ちなみに高透過ミラーは95%弱でスパッタリングミラーは97%以上とされています。
反射率が90%だとすると、あとの10%は吸収されたということになるのですが、その件についてはまたいつかお話させていただくとして
今回は合わせ鏡として自分の姿を見た時に、反射率が90%ということはいつか見えなくなるということになりますが
だいたいどの位で自分の姿が見えなくなるのか?について検証してみようと思います。
計算上では1回目が90%だとすると、合わせ鏡に映った2回の姿は1往復しているので90%*0.9*0.9となり72.
今年もコダマガラスをよろしくお願いいたします。
従業員も数名代表でコメントしています。ぜひご覧ください。
当社の年末年始の休業期間は下記の通りです。
年末年始休業期間 12月29日(土)~1月6日(日)
新年は1月7日(月)09:00より営業開始となります。
時節柄、ご多忙のことと存じます。
くれぐれもお身体にはご自愛くださいませ。
本年も相変わらぬご愛顧を頂けますようお願い申し上げて、年始のご挨拶とさせて頂きます。
毎週木曜日 週1本ペースでさまざまな動画をアップしていきますので是非チャンネル登録もお願いします!!!
今回は2018年ラストの動画となります
本年は、格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
2018年も残すところあと僅かとなりました。
今年もたくさんのご視聴誠にありがとうございます。
来年も少しでも動画品質の向上を図るよう、
誠心誠意努力する所存ですので、より一層のご支援を賜りますよう、従業員一同心よりお願い申し上げます。
当社の年末年始の休業期間は下記の通りです。
年末年始休業期間 12月29日(土)~1月6日(日)
新年は1月7日(月)09:00より営業開始となります。
時節柄、ご多忙のことと存じます。
くれぐれもお身体にはご自愛くださいませ。
来年も相変わらぬご愛顧を頂けますようお願い申し上げて、歳末のご挨拶とさせて頂き
こんにちは。コダマガラス児玉です。
今回は「デザインガラスの複層ガラス」について、色々とご説明していきたいと思います。
【複層ガラスはどのような場所で使用するのか?】
複層ガラスは『断熱』を基本性能としています。
熱は温度の高い方から低い方へ移動する性質があり、複層ガラスは2枚のガラスの間に中空層というものがあることで熱の移動を抑えています。
一般的に空気層の厚みは6mm~12mmがあり、厚みが厚い方が断熱性が高くなりますが、厚みが12mm以上になると空気の対流が生じるため断熱性能は変わらなくなります。
『断熱』が基本性能となるため、主に外壁の窓に使用し、室内の窓で温度差が生じないような場合はペアガラスにする必要はありません。
こんにちは。株式会社コダマガラス 児玉です
クリアミラーの裏の話
今回はこちら。
見た目は同じクリアミラーがココに7枚ありますが、実はこれらは全て違うクリアミラーです。
何が違うかはコチラ。
裏の保護塗料がそれぞれ違いますが、いったい何がどのように違うのか?
クリアミラーの裏の話についてご説明してみたいと思います。
一般的に鏡はフロートガラスに銀、その上に銅、その上に保護塗料を焼き付けて製造されています。
この見えている裏面は保護塗料なのですが、これがメーカーによって違いがあるので、裏面を確認するとどこで製造されたのかが分かりるようになっています。
ひとつずつ見ていきます
まずはコチラ。
ライトグレーの保護塗料は国内メーカー
ビジネスチャンス発掘フェアの模様をご覧ください
八尾市長がいらっしゃったり
たくさんの方々がお越しになられて
満員御礼状態でした
その中で一つの結果として
「コミニュケーション賞」をいただきました
活躍したスタッフも大変喜んでおりました
来年も何かの展示会に出展する可能性について否定しなかったらしいです。
また次回、どこかの会場でお待ちしております。ご来場いただいた皆様ありがとうございました!
毎週木曜日 週1本ペースでさまざまな動画をアップしていきますので是非チャンネル登録もお願いします!!!
詳細はコチラからご覧下さい。http://www.chance-fair.com/
ぜひ皆様のお越しをお待ちしております。
ブリリアントミラーとは、 ディープブルー、ゴールドイエロー、セピアブラウン、シャンパンピンクの4色のカラーミラーです。 商業施設・ホテル・マンションのエントランスに、ショップ・飲食店・オフィスのインテリアに、クリアミラーや高透過ミラーと組み合わせて姿見や洗面ミラーのアクセントに。 壁装材として色鮮やかで、高級感のある空間を演出します。
https://mirror-ss.com/brilliant/
◆目的
●大阪府内を中心とした企業の優れた技術・製品のPRによるビジネスマッチングの促進
●出展企
今回はコダマガラスで取り扱っております2種類の黒色の鏡、「ディープダークミラー」と「ニューブラックミラー」について、その違い等を簡単に説明したいと思います。
「ディープダークミラー」について
こちらはガラス屋さんであればご存知だと思いますが、NSGインテリア製のミラーで、以前から国内に流通しているグレーミラー、ダークミラー等の黒色のミラーの中でも最も黒に近い鏡として人気があります。
「ニューブラックミラー」について
こちらは台湾から新しく入荷したブラックミラーで、色は少し青みが入っており、ディープダークミラーがグレーをより黒に近くした色に対し、ニューブラックミラーは紺色を黒に近くした色のブラックミラーです。
スペック比較
ディ
鏡を壁面に取り付ける際、基本的には壁に速乾ボンドを塗ってその上にミラーマットを貼り、変成シリコンを併用して貼り付けます。
その中で今回はこちらの変成シリコンについて、その役割等についてご説明したいと思います。
【鏡を貼る時の変成シリコンの役割】
変成シリコンは速乾性がなく乾くまでに時間がかかります。
ミラーマットと比べると耐候性が高く、一旦乾けばほぼ半永久的に接着力を保持します。
鏡を貼る際にミラーマットと変成シリコンを併用しますが、この変成シリコンが乾けば、ミラーが自然に落ちたりするようなことはまずありません。
また、連装ミラーや下地の悪い場所で鏡を接着する場合、ミラーマットで鏡を貼り付けると、壁の歪みに引っ張られて鏡の映像
こんにちは 株式会社コダマガラス 児玉です
今回は当社で販売しておりますブリリアントミラーの新色、CPM:シャンパンピンクミラーをご紹介いたします。
シャンパンピンクミラーとは
厚み5mmのカラーミラーでピンク色の中でも上品な薄いピンク色の鏡です。
内装用の壁面や柱の装飾材として使用していただけます。
ピンク色でイメージされるキーワードとして
桜・桃・女性・化粧品・赤ちゃん・スイーツというものであったり、愛・可愛い・優しさ・甘え・献身・女性・母性・繊細
等が挙げられます。
その他女性ホルモンの分歩が促される色のため、美容的な効果が期待出来たり、母親の胎内にいるような優しい安心感を覚える色でもあります。
これらのことから、エステや
鏡を壁面に取り付ける際、基本的には壁に速乾ボンドを塗ってその上にミラーマットを貼り、変成シリコンを併用して貼り付けます。
その中で今回はこちらの速乾ボンドについて、その役割等についてご説明したいと思います。
【鏡を貼る時の速乾ボンドの役割】
「ミラーマットの接着力を高める。」
それだけです。
ミラーマットは厚み3mmの両面テープです。
ミラーマットを壁に貼る際は石膏ボードか木下地に貼る事が多いと思います。
このように速乾ボンド無しでミラーマットを貼っても接着はするのですが、引っ張ると簡単に剥がれてしまいます。
速乾ボンドを塗布した面に貼る
コダマガラス作業場が新しくなりました。そのご紹介動画です。
コダマガラス動画に新しいキャラクター?今回は何かが違うぞ
新しい出荷作業場に突撃インタビューを敢行!
この声の主は一体・・・・・
毎週木曜日 週1本ペースでさまざまな動画をアップしていきますので是非チャンネル登録もお願いします!!!
今回は今まで収録してきた
当社youtube動画の番組冒頭あいさつを
ひたすら繋げただけという衝撃の問題作品である。
こんにちは!株式会社コダマガラス 児玉です
こんにちは!株式会社コダマガラス 児玉です
こんにちは!株式会社コダマガラス 児玉です
こんにちは!株式会社コダマガラス 児玉です
こんにちは!株式会社コダマガラス 児玉です
こんにちは!株式会社コダマガラス 児玉です
こんにちは!株式会社コダマガラス 児玉です
こんにちは!株式会社コダマガラス 児玉です
こんにちは!株式会社コダマガラス 児玉です
こんにちは!株式会社コダマガラス 児玉です
こんにちは!株式会社コダマガラス 児玉です
最後は最新の
こんにちは!株式会社
こんにちは。コダマガラス児玉です。
今回は、パット見ではどれがフロートガラス、高透過ガラス、ファイアライト、テンパックスかわからない、4種類のガラスの見分け方についてご説明します。
↓↓まずは動画をご覧ください↓↓
豊富なガラスを取り揃えています。ご相談ください
窓ガラスをはじめ、天板や棚板、また扉や衝立等さまざまなシーンで使用されているガラスですが、
それらがいったいどんな種類のガラスなのか?気になりますよね?
そこで今回は、パッと見どれも普通の透明ガラスに見える「フロートガラス・高透過ガラス・ファイアライト・テンパッ
こんにちは。コダマガラス児玉です。
今回は、普通透明ガラスと比べて熱に強い、テンパックスフロート、ファイアライト、強化フロートガラスの、衝撃強度について調べてみました。
まずは動画をご覧ください。
↓↓動画はこちら↓↓
豊富なガラスを取り揃えています。ご相談ください
今回は以下の項目にそって…
実験にはいつもの“アレ”を使用!
まずはフロートガラス 20㎝の高さから
テンパックスフロート 20㎝の高さから
ファイアライト 高さ20㎝から
最後に強化フロートガラス さてどうなるか
衝
こんにちは。コダマガラス児玉です。
今回は耐熱ガラスの強度比較と題して、耐熱強度を調べてみました。
まずは動画をご覧ください。
↓↓詳しい解説は動画をチェック↓↓
豊富なガラスを取り揃えています。ご相談ください
今回は以下の内容に沿って…
【耐熱ガラスの強度比較】~耐熱強度を調べてみた~
まずはフロートガラスから
続いて耐熱ガラスのテンパックスフロート
次は耐熱ガラスのファイアライト
耐熱ガラスではない、耐熱性ある強化ガラスどうか?
特性まとめ!耐熱性の結果はこちら!
フロートガラスは●●秒!?
テンパッ
こんにちは 株式会社コダマガラス 児玉です。
コダマガラスでは浴室用の鏡をご検討中のお客様へ、鏡の曇り止めとして、親水性の浴室用防曇フィルム:TN-200貼りをお勧めしています。
このフィルムは水をかけることで親水膜を形成して曇りを抑えるのですが、その効果が持続する期間について、メーカーからは半年~2年といわれており、また実際の寿命は使用状況や環境により違ってくるため、はっきりと何年間は大丈夫とお伝えすることは難しい商品となります。
そこで、このフィルムの効果がどの程度持続するのか
私自身が
こんにちは!株式会社コダマガラス 児玉です
今すぐできる地震対策「食器棚のガラス扉に飛散防止フィルムを貼ってみよう」ということで、今回は業務の中で日々鏡の裏面に飛散防止フィルムを貼る職人と、フィルムを触ったこともない女性スタッフでも簡単にDIYで貼ることができるのか?
フィルム貼り経験者と全くの未経験者に実践してもらいながら、作業手順、注意事項等についてご説明したいと思います。
採寸しフィルムをカットする。
ガラスサイズを採寸します。
フィルムはガラスより5cm程度大きめにカットした方が貼りやすいです
カッターでカットする場合は平坦な面の上にフィルムを置いてカットします。
カッターでカットが難しい場合は、鉛筆かボールペン等でバ