コダマガラスではキッチンのフード前に設置するオイルガ―ドや固定式のディバイダーを販売しており、お客様から「ガラスを下の支えだけで固定することはできるのか?」というお問い合せをよくいただきます。 ガラスを下支えのみで固定する場合は下溝の深さがガラスの見えている部分の1割は最低限必要ですとお伝えしていますが、これはあくまで目安であり実際のところどうなのかは弊社も把握していませんでした。 そこで下の支
ガラスについて
YouTubeにアップした「ガラス」についての動画の解説記事です。
こんにちは!株式会社コダマガラスの児玉です。 弊社ではさまざまなガラス・ミラーを取り扱っています。 その中でもすりガラス・フロストガラスなど曇りガラスの違いが分かりづらい方が多いと思います。 「すりガラスとはどんなガラス?」 「フロストガラスや型板ガラスと何が違うの?」 「曇りガラスってどういう特徴があるの?」 すりガラスとフロストガラス。さらに型板ガラスは、それぞれ別の特徴を持つくもりガラス
通常、ガラスや鏡は金物や木枠にはめて使用し、コーキングで仕上げて固定することが多めです。 一般の方にとってはこのコーキング作業が難関だと思いますので、今回は実際にコーキング作業での失敗例を交えながら「綺麗に仕上げるコツ」について簡単に説明しようと思います。 ▲ ぜひ上の動画もご覧ください ▲ コーキングの手順とコツについて まずはコーキングの手順について説明します。 1. マスキングテー
オーダー制作!アイアン窓の選び方を解説 コダマガラスではガラスだけでなく室内用のアイアン製窓枠もオーダーで承っています。 開口部に合わせて窓枠をお作りし、そこに綺麗に納まるサイズのガラスとセットでお送りいたします。 窓枠は3タイプのご用意があり用途や設置場所に合わせてお選び頂けます。 色々と選べる部分が多い分、迷ってしまう部分が多いかと思いますが、当ブログ記事と動画でアイアン窓の特徴や各タ
こんにちは!株式会社コダマガラスの児玉です。 弊社では、さまざまなガラスやミラーを取り扱っています。 本記事では、デザインガラスの合わせガラスについて解説します。 合わせガラスとは、ガラスとガラスを樹脂で接着する加工を施したガラスのことです。 今回はデザインガラスを合わせ加工した「デザイン合わせガラス」の強度なのか、安全に使用できるのか検証しました。 結論から言うと、合わせガラスは強度や安全性が
こんにちは!株式会社コダマガラスの児玉です。 弊社では、さまざまなガラスやミラーを取り扱っています。 また、ガラス製オイルガードとして、強化ガラスとコの字チャンネルをセット販売しています。 本記事では、オイルガードのコーキング作業について詳しく解説します。 動画でも詳しく解説していますので、ぜひあわせて参考にしてください。 ガラス製オイルガードのコーキングとは? ガラス製オイルガードの取り
こんにちは!株式会社コダマガラスの児玉です。 弊社では、さまざまなガラスやミラーを取り扱っています。 この記事では縦の押縁が両方外れる場合のガラスの納め方や、ガラス寸法の算出方法を解説します。 動画でも解説していますので、あわせて参考にしてください。 押縁の仕様によって違うガラスの納め方や寸法の決め方を解説! ガラスを四方枠にはめ込み、押さえ縁で固定する方法には、さまざまな種類があります。 押
こんにちは!株式会社コダマガラスの児玉です。 弊社では、さまざまなガラスやミラーを取り扱っています。 ガラスを四方枠にはめ込み、押さえ縁で固定する方法はさまざまです。 また、押さえ縁が外れる場所によってガラスの納め方と寸法の決め方が異なります。 当記事では「縦の押さえ縁が片方だけ外れる場合」のガラスの納め方と、ガラス寸法の計算方法について解説します。 枠にガラスを納める場合の参考にしていた
こんにちは!株式会社コダマガラスの児玉です。 弊社では、さまざまなガラスやミラーを取り扱っています。 今回は、ガラスの向こう側が見えないガラスについて紹介します。 外から見られたくない場所や、防犯対策としても使えるガラスにはいくつか種類があります。 本記事では、それらのガラスの特徴や違いを解説します。 動画でも解説していますので、本記事とあわせてぜひ参考にしてください。
こんにちは!株式会社コダマガラスの児玉です。 弊社ではさまざまなガラス・ミラーを取り扱っています。 ガラス製油跳ねガードの設置を検討するにあたり、気になるのはどれくらい効果があるかという点ではないでしょうか。 調理中の油がどの程度飛散しているのか、気にされている方は多いかも知れません。 今回は実際に様々な揚げ物を調理し、どの程度油はねが起こっているかを実験しました。 また、油跳ねガードやそ
こんにちは!株式会社コダマガラスの児玉です。 弊社では、さまざまなガラスやミラーを取り扱っています。 弊社では、合わせガラス製造装置を導入しています。 これにより、短納期かつ比較的安い価格で合わせガラスの提供が可能です。 本記事では、合わせガラスとはどんなものか、メリットやデメリットを解説します。 動画でも詳しく解説していますので、あわせて参考にしてください。 合わせガラスとはどんなガラス?
こんにちは!株式会社コダマガラスの児玉です。 弊社では、さまざまなガラスやミラーを取り扱っています。 また、ガラス製間仕切り「オイルガード」を販売しています。 キッチンや店舗の厨房などに設置し、油はねや汚れを防ぐ器具です。 「既製品のレンジフードにビス止めは気が引ける」 「そもそもフードにビス止めできるかがわからない」 こういった理由で、ビス止めができないケースも少なくありません。 本記
こんにちは!株式会社コダマガラスの児玉です。 弊社では、さまざまなガラスやミラーを取り扱っています。 ガラスを四方枠にはめ込む際、さまざまな固定方法があります。 また、押縁の仕様によりガラスの納め方や寸法の決め方は異なります。 押さえ縁が外れる場所によってガラスの納め方とガラス寸法の決め方が違うということは、以前のブログ記事「上の押さえ縁だけが外れる場合」でも解説しました。 当記事では「下
こんにちは!株式会社コダマガラスの児玉です。 弊社ではさまざまなガラス・ミラーを取り扱っています。 本記事では、ガラスを四方枠にはめ込む際のポイントを紹介しています。 なかでも今回は、上押さえ縁だけが外れる場合の納め方を解説します。 記事内でのガラスサイズの算出方法について、四方に溝があり、溝の深さはすべて15mmとしています。 四方枠にガラスを納める場合の参考にしてください。  
こんにちは。株式会社コダマガラスです。 「【総集編】コダマガラスアワード2021」では、2021年に投稿した動画を振り返りました。 年間23本、1ヶ月に2本での投稿ペースだったようです。 2021年の年末に投稿した動画ですが、いまもたくさんの方にご覧いただいています! 今回はそんな2021年の総集編動画についてご紹介していきます! ▼ 動画本編はこちらか
こんにちは!株式会社コダマガラスの児玉です。 弊社では、さまざまなガラスやミラーを取り扱っています。 弊社では鏡だけでなく、鏡に合う金具もセットで販売しています。 鏡は、厚み3mmのミラーマットと変成シリコンでの貼り付けが標準施工です。 また、大きなサイズの鏡でも金具なしで接着できます。 では、金具はどのようなときに使用するのでしょうか。 本記事では、ハンガー金具、片長チャンネル、ミラーエ
こんにちは!株式会社コダマガラスの児玉です。 弊社ではさまざまなガラス・ミラーを取り扱っています。 昨今のDIY人気をきっかけに、ガラス板を使ったDIYにチャレンジする方も多いです。 そんな方に注意していただきたいのが「ガラス板のたわみ」です。 薄いベニヤ板に物を載せると、たわみが起こります。 ガラス板も、板を支える箇所や板の大きさによってたわむことがあります。
こんにちは!株式会社コダマガラスの児玉です。 弊社では、さまざまなガラスやミラーを取り扱っています。 本記事では、複層ガラス(ペアガラス)の強度について実験を行いました。 実際に複層ガラスに物をぶつけて検証します。 動画でも詳しく解説していますので、ぜひあわせて参考にしてください。 オーダーガラス板専門店をみる オーダーでガラスをお見積りしたい方はこち
1.オープンファクトリー「ガラスクラッシュフェス」の内容を動画でぜんぶ見せ! コダマガラスは FactorISM 2021に参加することが決定し、昨年に引き続きオープンファクトリーを行うことになりました。 オープンファクトリーとは、普段入ることのない町の工場を一般に開放して、モノ作りの現場を体験していただく取り組みのことです。 今年は堺市、八尾市・東大阪市、門真市・大阪市都島区の合同で開催
「割れたガラスをDIYで交換したい」 「アルミサッシの窓ガラスを自分で取り替えたいけど、何が必要?」 自分でガラス窓を交換したいけど、どうすればいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。 結論から言うと、必要な手順をこなせば、DIYで窓ガラスを交換することは可能です。 この記事では、住宅用アルミサッシのガラス窓を交換する方法を解説します。 将来的にDIYでガラス窓を交換したい ガラス
1.2021年もオープンファクトリーやります! 昨年に引きつづき、今年もオープンファクトリーイベント「FactorISM(ファクトリズム)アトツギたちの文化祭」への参加が決定いたしました。 コダマガラスのオープンファクトリーは2021年10月22日(金)から23日(土)に開催を予定しています。 オープンファクトリーとは? オー
こんにちは!株式会社コダマガラスの児玉です。 弊社では、さまざまなガラスやミラーを取り扱っています。 ダボ金具というと、聞き慣れない方も多いかもしれません。 弊社では、ガラス棚用のダボ金具を取り扱っています。 本記事では、ガラス用ダボ金具についてまとめています。 通常のダボ金具との違いや、注文の際のポイントを詳しく解説していきます。 動画でも詳しく解説していますので、ぜひあわせて参考にして
こんにちは!株式会社コダマガラスの児玉です。 弊社では、弊社ではさまざまなガラス・ミラーを取り扱っています。 ガラスのコップにお湯を注ぐと割れてしまうことがあります。 これは「熱割れ」と呼ばれる、急な温度変化が原因です。 熱割れは、普通の窓ガラスやテーブルのガラス、お店などのカウンターの間仕切りガラスなどでも起こります。 今回はこのガラスの熱割れについて、ガラスが温度変化で割れる仕組みだけ
こんにちは!株式会社コダマガラスの児玉です。 弊社では、さまざまなガラスやミラーを取り扱っています。 本記事では、マスキングテープで養生する際の貼り方を解説します。 テープを折り返して貼る手順について、動画と記事で紹介しています。 動画とあわせてぜひ参考にしてください。 ▼ 動画で手順を確認したい方はこちらをクリック! オーダーガラス板専
こんにちは!株式会社コダマガラスの児玉です。 弊社では、さまざまなガラスやミラーを取り扱っています。 弊社では窓ガラスだけでなく、ガラス引き戸のガラスも取り扱っています。 「ガラス引き戸はどのように設置すればいい?」 「DIYでガラス引き戸を作りたいけど、ポイントはある?」 こうしたガラス引き戸に関する疑問を持つ方は少なくありません。 本記事では、ガラス引き戸の特徴や、設置の際の注意
こんにちは!株式会社コダマガラスの児玉です。 弊社では、さまざまなガラスやミラーを取り扱っています。 また、カフェなどのおしゃれな空間作りにおすすめのステンド風アイアンフレーム付デザインガラスも取り扱っています。 本記事では、具体的な取り付け方法を解説します。 動画でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。 また、商品情報については別のブログ記事で掲載していますので、気になる方はそち
こんにちは!株式会社コダマガラスの児玉です。 弊社では、さまざまなガラスやミラーを取り扱っています。 本記事では、ステンド風アイアンフレーム付きガラスを哨戒します。 アイアンフレームにデザインガラスを取り付けた、オーダーメイドのガラスパネルです。 パーテーションや室内窓など、さまざまな用途に使用できます。 動画でも詳しく解説していますので、あわせて参考にしてください。 ステンド風アイアンフ
1.求人を募集中! 株式会社コダマガラスでは建築材料としてのガラスやミラーの通信販売・施工を行っています。 会社全体としては営業部、管理部、工事部、業務部、WEBマーケティング部があり、この度は「オーダーを受けたガラスをカタチにして納品するお仕事」を担う業務部メンバーを募集することとなりました。 具体的な仕事の内容としては、ガラスの切断、梱包、配送、製作、施工と多岐に渡りますが、適正や経験
こんにちは!株式会社コダマガラスの児玉です。 弊社では、多種多様なガラスやミラーを取り扱っています。 本記事では、ガラスの端の欠けを防ぐ保護材「ハマガード」について紹介します。 ハマガードを使えば、ガラスの見た目を損なわず、ガラスの端や小口をしっかり保護できます。 動画でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。 ハマガードのレビュー動画を公開!メーカーのスリーナイン島野さんに
こんにちは!株式会社コダマガラスの児玉です。 弊社では、さまざまなガラスやミラーを取り扱っています。 本記事では、デザインガラスの梱包や開梱方法について解説します。 デザインガラスは、色や模様のあるガラスです。 デザインガラスを開梱する際にどのようなポイントがあるのでしょうか。 ガラス開梱の注意点について、動画でも詳しく解説していますのであわせて参考にしてください。 ※2024年4月より、エアパ
こんにちは!株式会社コダマガラスの児玉です。 弊社では、さまざまなガラスやミラーを取り扱っています。 本記事では、強化ガラスの梱包方法や、開梱について解説します。 ガラスを開封するときは、向きや置く場所に注意が必要です。 動画でも詳しく解説していますので、あわせて参考にしてください。 ※2024年4月より、エアパッキンを「巻き段ボール(片面段ボール)」へ変更しております。 対面カウ
こんにちは!株式会社コダマガラスの児玉です。 弊社では、さまざまなガラスやミラーを取り扱っています。 本記事では、変わった形のガラスを梱包、出荷する手順を解説します。 テーブルトップに設置する天板ガラスを加工し、お届けするまでの工程です。 動画でも詳しく紹介していますので、ぜひあわせて参考にしてください。 ガラスをカットし直線になる部分を先に研磨する