1.オープンファクトリー「ガラスクラッシュフェス」の内容を動画でぜんぶ見せ!
コダマガラスは FactorISM 2021に参加することが決定し、昨年に引き続きオープンファクトリーを行うことになりました。
オープンファクトリーとは、普段入ることのない町の工場を一般に開放して、モノ作りの現場を体験していただく取り組みのことです。
今年は堺市、八尾市・東大阪市、門真市・大阪市都島区の合同で開催となります。
コダマガラスのオープンファクトリーは10月22日(金)~23日(土)に弊社敷地内で開催予定です。
この動画とブログ記事では、弊社オープンファクトリーではどのような体験ができるかをざっと紹介しています。
※当イベントは無事開催
ガラス
1.住宅アルミサッシのガラスを自分で交換する方法を解説!
家具やインテリアを自分で作ったりと、DIYが流行しています。
中には割れてしまった窓ガラスを自分で交換したいと思う人もいるのでは…ということで、今回はガラス屋さん直伝!住宅用アルミサッシのガラスを交換する方法を解説いたします。
※ご注意※
サッシはメーカーや商品、年代によって様々で、種類ごとに方法が違ってきますのでご注意ください。
2.アルミサッシのガラス交換に必要なもの
準備物は以下の通りです。
・プラスドライバーまたは電動ドライバー
・手袋または軍手
・ゴムハンマー
・マスキングテープ
・カッターナイフまたはハサミ
・ウエス(掃除用の布)
・ガラスを仮置きする際
1.2021年もオープンファクトリーやります!
昨年に引きつづき、今年もオープンファクトリーイベント「FactorISM(ファクトリズム)アトツギたちの文化祭」への参加が決定いたしました。
コダマガラスのオープンファクトリーは2021年10月22日(金)から23日(土)に開催を予定しています。
オープンファクトリーとは?
オープンファクトリーとは町工場を一般公開して、モノ作りの現場を紹介する、地域と企業が一体となって行う取り組みのことです。
「FactorISM(ファクトリズム)」は「工場はまちのエンターテイメント」を合言葉に、八尾市・東大阪市・堺市・門真市の企
1.ステンド風アイアンフレーム付きガラスとは?
弊社が取り扱う「ステンド風アイアンフレーム付きガラス」の商品紹介動画を公開いたしました。
当ブログ記事でも商品の魅力を紹介して参ります!
「ステンド風アイアンフレーム付きガラス」とは、アイアンの枠と取り付けるガラスの種類や組合せをフルオーダーで製作するガラスパネルです。
ガラスを枠にセットした完成品としてお届けするので、お客様は届いたガラスパネルを開口部分にビス止めするだけで簡単に取り付けが可能です。
主にカフェをはじめとした飲食店の間仕切りやパーテーションおよび室内窓の明かり窓としてご注文いただいています。
内装にガラスの彩を加えることで雰囲気のある空間を演出できます。
2
1.メーカーのスリーナイン島野さん同席!ハマガードのレビュー動画を公開
■スリーナイン島野株式会社
スリーナイン島野株式会社は、創業70年以上の老舗金物メーカーです。
陳列金物・店舗のガラス付属の内装金物を自社で製造販売していらっしゃします。
日本でよく見るガラス用の金具は、半分以上がスリーナイン島野さんの金具と言っても過言ではございません。
そんなスゴイメーカー、スリーナイン島野の寺田さんに同席して頂きました。ありがとうございます。
2.スリーナイン島野の『ハマガード』とは?
ハマガードは、ガラス小口(ガラスの端)に被せるコの字形の破損止めと違い、小口部分のみに貼るガラス小口保護材です。
1.ハマガードの用途
デザインガラスの開梱方法を動画でご紹介
今回は色や模様のあるガラスをご注文いただいたお客様へ開梱の際にどのような点に注意したら良いか?開梱の注意点について動画での実例を交えて簡単にご説明いたします。
お送りするデザインガラスの荷姿はこちら
コダマガラスでは、ご注文いただいたガラスを1枚1枚検品しご注文サイズに合わせて梱包しています。
色や模様のあるデザインガラスの場合はおおむねこのような荷姿でお送りしています。
梱包の表側に天地無用シールやガラス注意テープを貼り付けていますので、運搬の際は向きに注意して運んでください。
また納品書や案内などが入った封筒
強化ガラスの開梱方法を動画でご紹介
今回は強化ガラスをご注文いただいたお客様へ開梱の際にどのような点に注意したら良いか?開梱の注意点について動画での実例を交えて簡単にご説明いたします。
お送りする強化ガラスの荷姿はこちら
コダマガラスでは、ご注文いただいたガラスを1枚1枚検品しご注文サイズに合わせて梱包しています。
強化ガラス1枚の場合はおおむねこのような荷姿でお送りしています。
ちなみに強化ガラスを複数枚ご注文の場合はエアパッキンで養生し段ボール箱の中に梱包しています。
梱包の表側に天地無用シールやガラス注意テープを貼り付けていますので、運搬の際は向きに注意して運んでください。
また納品書や案内などが入った封筒を開梱前に
変わった形の強化ガラス出荷風景を動画にしました
異形の強化ガラスをお客様のもとにお届けするために弊社がどのような工程で作業しているのかを動画にいたしました。
職人の技と連係プレーには要注目!ガラス工場の仕事風景をご覧ください。
1.ガラスをカットし直線になる部分を先に研磨する
今回加工するのはかまぼこのような形のテーブルトップガラス。
異形カットの分を計算してガラスを適切な大きさにカットします。
異形ではありますが、直線の部分もあるため先に直線部分を機械で研磨します。
順番が最後の方になっても良い工
変わった形のテーブルマットガラスを製作するには「型」が必要
コダマガラスでは、窓やパーテーションのガラスだけでなくテーブルの天板の上に置くガラスについてもご注文を承っております。
形は四角形や円形だけでなく、楕円形などの変わった形状の天板の上に置くガラスについても制作が可能です。
異形のテーブルの型の取り方を動画で解説
異形のテーブルトップガラス製作にはテーブルの型が必要になります。
型が必要と言っても実際どのようにして型を用意すればいいかわからない…型を取るのが難しくて諦めていた…という人もご安心ください。
「異形テーブルトップガラスの型の取り方」について動画と当ブログ記事にて解説いたします。
必要なもの
テーブ
1.通常の梱包については前編で
色や模様のあるデザインガラスの出荷風景を工場見学風に紹介した今回の動画。
今までは加工する動画と梱包する動画を分けて公開しておりましたが、一連の作業の流れを見ていただけるようガラス板の切断から梱包して出荷可能な状態にする動画となっております。
ガラス板切断から通常の梱包までの流れについては前編の記事で紹介しています。
【工場見学】模様のあるガラス板の出荷風景(前編)はこちら
後編となる当記事では比較的割れやすいデザインガラスの梱包についてまとめています。
2.縦長サイズのデザインガラスを梱包
動画で梱包していたのはこちらのガラス。
サハラクリア(品番:SGB-080)の縦長サイズです。
1.デザインガラスの出荷風景を工場見学風にご紹介
今回の動画では色や模様のあるガラスを出荷する様子をご紹介!
これまではガラスを加工する動画、梱包の動画と分けておりましたが、一連の流れを見ていただける内容になっています。
巨大なガラス板をオーダーサイズにカットし、割れないようきっちり梱包してお客様のもとにお届けしています。
コダマガラスの普段の仕事風景をどうぞご覧ください。
次々と作業する弊社社員の手際の良さにも注目です。
2.まずはオーダーの入ったガラスの用意から
出荷の最初はご注文いただいたガラスをオーダーの通りにご用意するところから!
注文のガラスを運び出す
注文の入ったガラスをクレーンで吊り下げて運搬します。
ガ
1.ガラスの仮置きってどうすればいいの…?
ガラスやガラスミラーを設置する際にとりあえず「床に一旦置いただけ」でガラスが欠けてしまった…という悲しい事例を耳にすることがあります。
今回の動画は仮置きでのガラス破損についての失敗例を挙げ、対策について紹介いたしました。
失敗例を挙げるだけでなく、どのように割れてしまうかなども実際に検証していますので、当ブログ記事と併せてぜひご覧ください。
「こうすると割れる?割れない!」シリーズ前作についてはこちらからご覧ください。
【実証】簡単に欠ける!ガラスの天敵はこの素材
2.建築現場では「厘木」を使っています
建築現場では仮置きの際に「厘木(りんぎ)」と呼ばれる道具を使っています。
1.オープンファクトリーを初開催!
2020年12月10日から11日にかけて、コダマガラスでオープンファクトリーを開催しました!
コロナウイルス対策をしっかりと行い、2日間で30名以上の方にご来場いただきました。
オープンファクトリーとは、工場を解放し訪れた人々にものづくりの現場を体験してもらう取り組みのことです。
2025年の大阪・関西万博に先駆け、八尾市・東大阪市、堺市、門真市でオープンファクトリーイベント「FactorISM 2020 アトツギたちの文化祭」が開催の運びとなりました。
コダマガラスもFactorISM 2020に参加し、オープンファクトリーを行いました。
今回の動画はオープンファクトリー当日の様子
1.極秘(?)プロジェクトが始動
2020年10月某日…コダマガラスで「ビックなくまちゃんのイス制作プロジェクト」が大々的に始動しました。
突然このビックなくまちゃんが弊社にやってきたときはびっくりしましたが、すべてはガラスのイス制作のため!
くまちゃんにぴったりサイズのイスを制作します。
今回の動画はその制作過程を追ったものになります!
2.ガラスの加工工程
1.ガラスを切る
ガラスの板はもともとはとても大きいため、お客様からのご注文が入り次第指定の大きさにカットします。
ガラスのイスに使うガラスは厚み10mmの普通透明ガラス。
クレーンで大きな板を運
1.オープンファクトリーイベント開催決定!
この度、12月10日(木)から13日(日)までの4日間弊社敷地内でオープンファクトリーイベントを開催することとなりました!
2.オープンファクトリーとは
工場を開放し、皆様にモノづくりの現場を体験してもらう取り組みです。
来る2025年大阪・関西万博に先駆け、八尾市・東大阪市・堺市・門真市にてオープンファクトリーイベント「FactorISM 2020 アトツギたちの文化祭」が開催の運びとなりました。
3.弊社のオープンファクトリーテーマは「ガラスのタブーに挑戦!」
工場見学の他にガラスを割る、切るといった普
1.ぶつけたらガラスが割れるのは当たり前なのですが…!?
ガラスに何かがぶつけると割れるのは当然のことなのですが「実際どの程度の固さのものがぶつかればガラスは割れるのか」という実験を行いました。
弊社代表が施工現場での経験談などを交えながらガラスをガンガンぶつけていく、体当たりならぬガラス当たり企画(?)です、動画もぜひご覧ください。
まずはガラスをぶつけて欠けさせてしまうものとして多い素材の例を挙げていきます。
金物、大理石、タイル、コンクリートなど…それも「あーそりゃ割れるよね」という素材ばかり。
欠けることが多いのは床の大理石やタイルになります、足元注意です。
2.ガラスを石にぶつけてみる
1.表面が凸凹のガラス板はどうやって切れば良い?
弊社ではフランスのサンゴバン社をはじめ、輸入のデザイン型板ガラスを多数取り扱っています。
ご注文いただいた後、オーダーサイズでカットしお客様にお届けしています。
お客様の中にはガラス板をご自身でカットして使いたいという方もいらっしゃいますので、今回の動画ではデザインガラスをガラスカッターでカットする方法をご紹介。
カットのコツや注意点などを簡単ではありますがご説明いたします。
2.注意点はただ一つ「ツル面からカッターを入れる」
とにかく注意する点はたった一つ「ツル面からカッターを入れる」ことです。
この点に注
1.ガラス屋さん愛用業務用のガラスクリーナー
今回はコダマガラスオススメのガラス関連アイテムをご紹介!
弊社で出荷や施工時に使用している業務用のガラスクリーナーがあるのですが…こちらのクリーナー…ポテンシャルがマジでスゴイんです。
2.メリットはとにかく後残りしないこと!
何がスゴイかといいますと、とにっかく後残りがしないところ!
市販のガラスクリーナーと同様の使い方をして比較してみました。
市販のガラスクリーナーの場合
某ガラスクリーナーを裏面使用方法に則り使用。
使用量の目安としては「1㎡あたり6回噴射」とあったのですが、拭いても拭いてもフワフワ
1.窓ガラスの安全対策は何をすれば良い?
ついにこの季節がやって参りました!台風シーズンの到来です。
強風で飛んできたものが当たって窓ガラスが割れるといった事態も懸念され、弊社としてもとても心配です。
コダマガラスが以前から公開している「窓ガラスを救いたい」の動画がたくさんの方にご視聴いただいていており、世間の関心度の高さも伺えます。
↓↓↓窓ガラスを救いたい動画はこちら↓↓↓
コダマガラスでは、ガラスの安全対策としてガラスに透明の飛散防止フィルムを貼ることが多いです。
この飛散防止フィルムはあくまで飛散防止効果を目的としたもので、ガラスの強度が上がるものではないと説明しています。
こんにちは!コダマガラスお客様からのお写真担当のありかろです。
今回は、食器棚の扉としてピラミッドクリアを設置されたお客様からいただいたお写真をご紹介いたします。
*ご購入いただいた商品
<No.1>
【ガラス種類】FLK-04:ピラミッドクリア/3mm
【ガラスサイズ】W356mm×H683mm
【切断面処理】手切れ防止処理加工
【4隅の加工】4隅角落とし加工
【枚数】2枚
*お客様コメント
早速のご対応ありがとうございます。
*コダマガラスコメント
この度はご注文及びお写真いただきましてありがとうございます。
食
1.ガラス扉をDIY
お店のショーケースやテレビ台の扉などで見かけるガラス扉。
実はこれ、ご家庭でもDIYで取り付けできちゃうんです!
今週の動画ではカラーボックスにスライド蝶番という金具を使ってガラス扉を取り付けています。
このブログ記事でも解説しておりますので、ガラスDIYの参考にいただければと思います!
2.今回使用するのはGM100シリーズ
スライド蝶番は数多くの種類がありますが、今回の動画で使用するのはGM100シリーズ。
同シリーズの金具は、スライド蝶番本体、マウンティングプレート(取付座金)、正面プレートの3つでワンセットとなります。
また、スライド蝶番にはかぶせタイプとインセットタイプなど仕様の違いが
1.ガラス屋さんはガラスをどうやって運ぶ?
今週の動画は、ガラス板運搬についての動画です!
「自動車馬」という機材を軽トラックにのせて颯爽と現れる弊社代表。
弊社はこちらの機材にガラス板をロープで固定して運搬しています。
割れないよう安全に運ぶためどのようにしているのか!?その謎と技術に迫ります。
一般の方は「自動車馬」をお持ちでない方がほとんどかと思いますが、ジョ〇チューン的裏話と思ってお楽しみいただければと思います。
2.積み方のコダワリ
ロープで固定する前に、まずはガラスの積み方から!
1.大きいサイズや長いサイズのガラスから積み込む
ガラスを自動車馬に積む「大前提」は「大きいサイズや長いサイズのガラスから積
1.業界人には常識!ガラスの持ち運び方
今回はガラス業界の人には当たり前となっている「ガラス」の持ち運び方をご紹介いたします!
小さなものから大きなもの、細長いものなど様々な形状にカット・加工されるガラス板。
ショッピングに出かければ、自分の体よりも大きなガラスに出会うことも珍しくはありません。
身長よりも大きい、しかも割れやすいガラスを業界人はどうやって安全に運んでいるのか!?
その秘密に迫ります。
2.ガラスは立てた状態で持つ
ガラスを運ぶときは平らな状態にはせず、立てた状態にして運びます。
面を上にして端を持って持ち上げると、板の内側部分がたわんでしまいま
1.祝!東京進出!!久しぶりに「彼」が登場!?
この度コダマガラスは東京に支店を設置し、念願の東京進出を果たしました!
大阪八尾市に本社を構え、ガラスやミラーなどの販売、関西を中心とした施工を行ってまいりました。
デザインガラスやブリリアントミラー、アンティークミラーなど、弊社が自身をもっておすすめする商品をより多くの方に認知していただくこと。
また、東京でガラス・ミラー関連の内装工事に対応できるようにすることを目指し、2020年7月に東京の五反田に支店を設置いたしました。
動画ではマスコットキャラクターの「ゆじけろ」が久しぶりに登場!
東京進出ときいて駆けつけてくれました。
2.「どうして五反田に?」
東京と
台風の季節が近づいてきましたよ。
台風が近づくと『オラ、ワクワクすっぞ』とか言えてた日々はどこへやら、大人になればなるほど天災は怖いものです。
地震 雷 火事 親父 と言うように半分は天災です。ちなみに私の親父は顔以外は怖くないですが、私は父に激似です、遺伝怖し。
どうもこんにちは、コダマガラス キャンベルです。
最近でも、大阪で警報が出るくらいの強い大雨で、悲しいニュースが流れて来ています、本当に心配です。
台風じゃなくて、大雨でコレ!?日本ヤバくない?えっ何かの陰謀説キタ―――!?大予言!?きちゃう??
と、オカルト好きな私は色々と考えてしましますが、今回はもっとリアルに身近にあるもので天災からガラスを守れるのか検証
1.新商品のブースバーをご紹介
「飲食店の腰までの高さの間仕切り壁の上の空間の仕切り」として使われている「ブースバー」を新しく取り扱うこととなりました。
ブースバーは「柱」「床チャンネル」「ガラス」の3つの要素で構成されています。
これらを組み合わせることで、間仕切りとして様々なシチュエーションに対応させることができます!
ブースバーの商品説明としてお伝えしたいことは山ほどあるのですが、今回は柱の取り付け金具の特徴と選び方について紹介いたします。
2.ブースバーの柱取り付け金具の種類は3種類
柱取り付け金具は「丸座タイプ」、「インロー金具タイプ」、「ボルトタイプ」の3種類。
それぞれの取り付け方と、取り付けたときの
1.透明の間仕切り、素材は何がいいの?
新しい生活様式として、ソーシャルディスタンス(社会的距離)を意識することを求められる昨今。
コンビニやスーパーのレジなどの身近な施設でも透明の仕切りを見かけるようになりました。
ビニールシートやアクリル板などがよく使われています。
今回はガラス屋としてガラスを間仕切りに使う場合のメリットとデメリットを解説いたします。
2.ガラスで間仕切りを作るメリット
①しっかりと高級感のある作り
ガラスで間仕切り・パーテーションを作る場合はそれなりにしっかりと固定する必要があり、金具や枠となるものが必要になります。
それらで床・壁・天井に取り付けるため安心感と重厚感があります。
ビニールシート
こんにちは!コダマガラスお客様担当のありかろです。
お風呂場とトイレの仕切りガラスを設置されたお客様からいただいたお写真をご紹介します。
*ご購入いただいた商品
<No.1>
【ガラス種類】TP5:強化フロートガラス/5mm
【ガラスサイズ】W1077mm×H1709mm
【切断面処理】手切れ防止処理加工
【枚数】1枚
*お客様コメント
お世話になりました 無事に施
1.コロナに負けるな!サンプルざんまいキャンペーンをはじめます。
新型コロナウイルスが猛威を振るい気持ちが落ち込むご時世ですが少しでも世の中に貢献したい!という思いから
コダマガラスで取り扱うガラス・ミラーのサンプル品を無料でお送りする「サンプルざんまいキャンペーン」を開始いたします。
通常サンプル品は種類により有料または無料でお送りしていますが、今回のキャンペーンは何度でも無料でサンプルをお送りいたします。
対象のガラス・ミラーは以下の通りです。
※一部対象外のガラス・ミラーがございます。
詳しくはコダマガラスHP「サンプルざんまいキャンペーン」のページをご参照ください。
2.サンプル無料送付対象のガラス・ミラー
こんにちは!コダマガラスお客様写真担当のありかろです。
今回は、お風呂場の窓をカラーガラスに交換されたお客様から頂いたお写真を紹介いたしました。
DSC_0597
DSC_0601
DSC_0611
*ご購入いただいた商品
【ガラス種類】OGT-305S:セミトランスルーセントGホワイト/3mm
【ガラスサイズ】W344mm×H642mm
【切断面処理】手切れ防止処理加工
【4隅の加工】4隅角落とし加工
【枚数】2枚
【柄の流れ】縦長に置いてタテ向き
【目合わせ
こんにちは!コダマガラスお客様からのお写真担当のありかろです。
今回は、ローテーブルのガラス天板をご注文されたお客様からいただいたお写真をご紹介します。
*ご購入いただいた商品
【ガラス種類】TP10:強化フロートガラス/10mm
【ガラスサイズ】W770mm×H700mm
【切断面処理】全周糸面磨き
【4隅の加工】4隅角落とし加工
【枚数】1枚
<同梱品>
【品名】SG2:すべり止めゴム(厚み2mm・Φ8mm)
【数量】6ケ
*お客様コメント
お世話になっております。
本日無事にガラスが届きました。
とてもしっかり梱包されており、何の問題もなく綺麗なガラス板
こんにちは!コダマガラスお客様からのお写真担当のありかろです。
今回は、パソコンデスクのテーブルマットにガラスを設置されたお客様からいただいたお写真をご紹介します。
*ご購入いただいた商品
【ガラス種類】TP5:強化フロートガラス/5mm
【ガラスサイズ】W1200mm×H600mm
【切断面処理】全周糸面磨き
【4隅の加工】4隅角落とし加工
【枚数】1枚
<同梱品>
【品名】SG1:すべり止めゴム(厚み1mm・Φ8mm)
【数量】6ケ
*お客様コメント
お世話になっております。
本日、商品が届きまし