こんにちは!コダマガラスブログ担当のキャンベルです。
今回は既存の棚板ガラスが割れたためガラスのみ取付されたお客様からいただいたお写真をご紹介します。
*ご購入いただいた商品
<No.1>
【ガラス種類】TP5:強化フロートガラス/5mm
【ガラスサイズ】W920mm×H220mm
【切断面処理】全周糸面磨き
【4隅の加工】4隅角落とし加工(1~2mm)
【枚数】1枚
*お客様コメント
本日、無事に商品を受け取りました。
梱包も頑丈にされていたので問題ありませんでした。また、商品もイメージ通りで満足しております。
シューズクローゼッ
ガラス板
1.通常の梱包については前編で
色や模様のあるデザインガラスの出荷風景を工場見学風に紹介した今回の動画。
今までは加工する動画と梱包する動画を分けて公開しておりましたが、一連の作業の流れを見ていただけるようガラス板の切断から梱包して出荷可能な状態にする動画となっております。
ガラス板切断から通常の梱包までの流れについては前編の記事で紹介しています。
【工場見学】模様のあるガラス板の出荷風景(前編)はこちら
後編となる当記事では比較的割れやすいデザインガラスの梱包についてまとめています。
2.縦長サイズのデザインガラスを梱包
動画で梱包していたのはこちらのガラス。
サハラクリア(品番:SGB-080)の縦長サイズです。
1.デザインガラスの出荷風景を工場見学風にご紹介
今回の動画では色や模様のあるガラスを出荷する様子をご紹介!
これまではガラスを加工する動画、梱包の動画と分けておりましたが、一連の流れを見ていただける内容になっています。
巨大なガラス板をオーダーサイズにカットし、割れないようきっちり梱包してお客様のもとにお届けしています。
コダマガラスの普段の仕事風景をどうぞご覧ください。
次々と作業する弊社社員の手際の良さにも注目です。
2.まずはオーダーの入ったガラスの用意から
出荷の最初はご注文いただいたガラスをオーダーの通りにご用意するところから!
注文のガラスを運び出す
注文の入ったガラスをクレーンで吊り下げて運搬します。
ガ
1.極秘(?)プロジェクトが始動
2020年10月某日…コダマガラスで「ビックなくまちゃんのイス制作プロジェクト」が大々的に始動しました。
突然このビックなくまちゃんが弊社にやってきたときはびっくりしましたが、すべてはガラスのイス制作のため!
くまちゃんにぴったりサイズのイスを制作します。
今回の動画はその制作過程を追ったものになります!
2.ガラスの加工工程
1.ガラスを切る
ガラスの板はもともとはとても大きいため、お客様からのご注文が入り次第指定の大きさにカットします。
ガラスのイスに使うガラスは厚み10mmの普通透明ガラス。
クレーンで大きな板を運
1.窓ガラスの安全対策は何をすれば良い?
ついにこの季節がやって参りました!台風シーズンの到来です。
強風で飛んできたものが当たって窓ガラスが割れるといった事態も懸念され、弊社としてもとても心配です。
コダマガラスが以前から公開している「窓ガラスを救いたい」の動画がたくさんの方にご視聴いただいていており、世間の関心度の高さも伺えます。
↓↓↓窓ガラスを救いたい動画はこちら↓↓↓
コダマガラスでは、ガラスの安全対策としてガラスに透明の飛散防止フィルムを貼ることが多いです。
この飛散防止フィルムはあくまで飛散防止効果を目的としたもので、ガラスの強度が上がるものではないと説明しています。
1.ガラス屋さんはガラスをどうやって運ぶ?
今週の動画は、ガラス板運搬についての動画です!
「自動車馬」という機材を軽トラックにのせて颯爽と現れる弊社代表。
弊社はこちらの機材にガラス板をロープで固定して運搬しています。
割れないよう安全に運ぶためどのようにしているのか!?その謎と技術に迫ります。
一般の方は「自動車馬」をお持ちでない方がほとんどかと思いますが、ジョ〇チューン的裏話と思ってお楽しみいただければと思います。
2.積み方のコダワリ
ロープで固定する前に、まずはガラスの積み方から!
1.大きいサイズや長いサイズのガラスから積み込む
ガラスを自動車馬に積む「大前提」は「大きいサイズや長いサイズのガラスから積
1.業界人には常識!ガラスの持ち運び方
今回はガラス業界の人には当たり前となっている「ガラス」の持ち運び方をご紹介いたします!
小さなものから大きなもの、細長いものなど様々な形状にカット・加工されるガラス板。
ショッピングに出かければ、自分の体よりも大きなガラスに出会うことも珍しくはありません。
身長よりも大きい、しかも割れやすいガラスを業界人はどうやって安全に運んでいるのか!?
その秘密に迫ります。
2.ガラスは立てた状態で持つ
ガラスを運ぶときは平らな状態にはせず、立てた状態にして運びます。
面を上にして端を持って持ち上げると、板の内側部分がたわんでしまいま
1.新商品のブースバーをご紹介
「飲食店の腰までの高さの間仕切り壁の上の空間の仕切り」として使われている「ブースバー」を新しく取り扱うこととなりました。
ブースバーは「柱」「床チャンネル」「ガラス」の3つの要素で構成されています。
これらを組み合わせることで、間仕切りとして様々なシチュエーションに対応させることができます!
ブースバーの商品説明としてお伝えしたいことは山ほどあるのですが、今回は柱の取り付け金具の特徴と選び方について紹介いたします。
2.ブースバーの柱取り付け金具の種類は3種類
柱取り付け金具は「丸座タイプ」、「インロー金具タイプ」、「ボルトタイプ」の3種類。
それぞれの取り付け方と、取り付けたときの
1.透明の間仕切り、素材は何がいいの?
新しい生活様式として、ソーシャルディスタンス(社会的距離)を意識することを求められる昨今。
コンビニやスーパーのレジなどの身近な施設でも透明の仕切りを見かけるようになりました。
ビニールシートやアクリル板などがよく使われています。
今回はガラス屋としてガラスを間仕切りに使う場合のメリットとデメリットを解説いたします。
2.ガラスで間仕切りを作るメリット
①しっかりと高級感のある作り
ガラスで間仕切り・パーテーションを作る場合はそれなりにしっかりと固定する必要があり、金具や枠となるものが必要になります。
それらで床・壁・天井に取り付けるため安心感と重厚感があります。
ビニールシート
1.コロナに負けるな!サンプルざんまいキャンペーンをはじめます。
新型コロナウイルスが猛威を振るい気持ちが落ち込むご時世ですが少しでも世の中に貢献したい!という思いから
コダマガラスで取り扱うガラス・ミラーのサンプル品を無料でお送りする「サンプルざんまいキャンペーン」を開始いたします。
通常サンプル品は種類により有料または無料でお送りしていますが、今回のキャンペーンは何度でも無料でサンプルをお送りいたします。
対象のガラス・ミラーは以下の通りです。
※一部対象外のガラス・ミラーがございます。
詳しくはコダマガラスHP「サンプルざんまいキャンペーン」のページをご参照ください。
2.サンプル無料送付対象のガラス・ミラー
今回は当社で販売しております組立式ガラスラック(ディナイスG)の組立方法についてご説明しようと思います。
1.組立式ガラスラックとは
組立式ガラスラックとは「デイナイスG」と呼ばれるプラスチック製のパーツを
ガラスの角々に差し込んで、BOX型のラックができるという製品です。
パーツは取り付ける位置によってそれぞれ形状が違っており、G2:正面角用、G3:正面端用、G4:正面中用と、G5:背面角用、G6:正面端用、G7:正面中用の6種類あり、パーツを組み合わせることで段数と列数を自由にオーダーすることができます。
BOXの幅と高さと奥行サイズも、それぞれ150mm~450mmでオーダーが可能なので、ディスプレーする物のサイズに合
今回は当社コダマガラスの自慢の職人たちの
スゴ技動画をまとめてみました!
当社コダマガラスには、数々のスゴ技を持つ職人がいてます!
そこでは今回は、THE職人気質、THE職人魂を見せた
動画を8選ピックアップ!!
ガラスの加工って一体どんなことをしているの?
ガラスを加工する際にどんな道具を使ってるか?
大きなガラス板をどうやってカットしてる?
異形にガラスをカットする方法は?
などなど!
映像で見る『工場見学』的にコダマガラスの職人の技を一覧にしてみました!
ぜひご覧ください!!!!
3秒でナミナミにガラスを切る男 一瞬で決着
この動画はガ
こんにちは! 株式会社コダマガラス 児玉です。
今回は「テーブルトップの上に置くガラスの測り方~ 四角形編」ということで、
ダイニングテーブルやリビングテーブルの天板の上に置くガラスの採寸方法について、ご説明いたします。
まずは動画をご覧ください
通常のテーブルの天板の淵がほぼ直角の場合
スケールでタテとヨコをのサイズを測って下さい。
ガラスサイズは天板と同じサイズで特に問題ないですが、ガラスの端が気になる方は、1mm~2mmの若干だけ小さめにするのをお勧めいたします
ガラスがテーブルより外側に出るよりかは内側に